拝観ご希望の方は、願興寺(0574−67−0386)までお申し出ください。
天台宗の紋章  願興寺の紋章(蟹牡丹)




本尊仏薬師如来及び
日光・月光両菩薩


伝教大師自刻



         クリックで画像は拡大します


本尊仏「薬師如来座像」は秘仏であり、
子年4月にご開帳となります。

                    

 寺伝によると、弘仁6(815)年天台宗の開祖伝教大師が国内布教の折、この地に立ち寄った際、この地に疫病(えきびょう)がはやり悩む民人が多かったのを哀れみ、桜の古木で自ら薬師如来像を刻(きざ)み、願興寺の前進となった草庵(そうあん)に安置したのがこの本尊像とされているが、その尊容から判断するに、鎌倉時代初頭の作と考えられている。
 薬師如来は左手に薬壺(くすりつぼ)を持っている(あるいは、左手薬指が内側に曲がっている)容姿で、この薬の効能によりあまねく衆生(しゅじょう)を救済する利益深い仏である。

 薬師本尊の両脇侍像(りょうわきじぞう)の日光菩薩像、月光(がっこう)菩薩像ともに平安末の様式を保った尊像で、その作は本尊薬師如来坐像より若干古いとされ、本来は別の仏像として奉納・安置されていたものを日光・月光菩薩として修補し、本尊の眷属(せんぞく)として新たに安置したものと考えられている。
 日光・月光菩薩は薬師瑠璃光浄土(やくしるりこうじょうど)の代表的な菩薩で、日光菩薩は際限のない徳を、月光菩薩は衆生に生死の煩悩(ぼんのう)を離れさせる働きを持つと言われている。
 日光・月光量菩薩ともに非常に大型の尊像であり、本尊薬師如来は座高163センチ、日光・月光菩薩立像の像高197センチある。
 願興寺の伽藍が整備されたといわれる長徳4(995)年のまでの間に、一条天皇の皇女(得度して行智尼)の仏得により尼ヶ池より湧出(ゆうしゅつ)した1寸8分ほどの金色の薬師如来像が、本尊薬師如来像の中に安置されているとの伝承がある。


願興寺縁起(歴史) 護摩供養 喜捨願い トップページ

重文紹介トップに戻る